「ダメ!」叱らないで!子どもが叩いた時の対処法。

 

おもちゃの取り合いになると

手が先に出てしまう・・・

f:id:children_mama24:20220908165328j:image

 

自分の見えない所で他所のお子さんを

「怪我させてしまうのでは?」

と心配・・・なんて事ありませんか?

 

まだ幼いので上手く喋れず

喋れないもどかしがあるせいで

手が先に出てしまうのか

注意する時自分も感情的になってしまう。

 

悪気がないので

注意の仕方が分からない。

「仕方がないのかなぁ・・・」

と考えているママさん!

 

小さいから放っておくと将来

「悪い事・危険な事」ということが

分からない子になってしまいますよ!

 

「手が出てしまう」ことは

行動が活発になってきたり、

好奇心や独占欲が芽生えてきた証拠で

子どもの成長は喜ばしいこと。

 

ですが「悪い事」はしっかり注意して

なんとか理解して欲しいですよね?

 

そんな悩んでいるママさんへ

今すぐ試して欲しい3つの方法

ご紹介します!

f:id:children_mama24:20220912072219j:image

教える事で「悪い事」だと促したり

話をする事で子どもは親の表情や

言葉が分かるようになり、

社会で大切な理解力が身に付きます。

 

明日から実践してお子さんを

「協調性のある子」「思いやりのある子」

に育てましょう!

 

 

1.頭ごなしに叱らない

f:id:children_mama24:20220910082014j:image

 

「何で叩くの?」や「叩いたらダメ!」

などつい感情的に怒ってしまいがち

 

ですが、子どもが小さいうちは

まだ理解が出来ません・・・

 

「叩いたら痛いよ。」など

「痛いよ」や「悲しいよ」という

感情を伝えながら

とにかく冷静に伝えましょう。

 

 

2.なぜ叩くのか考えてみる

f:id:children_mama24:20220910082617j:image

子どもが叩く理由は、

「怒ったり、イライラする」以外にも

「悲しい」「嬉しい」「恥ずかしい」

という感情があるからです。

 

見ている方は子どもの行動に

「ヒヤヒヤ」してしまい、

つい「コラ!」「ダメ」など

短い言葉で終わらせてしまいますが

 

自分の子どもが「どういう時に叩くのか」

観察してみて下さい。

 

例えば「思い通りに出来なかった」

「自分の好きなおもちゃを取られた」

「眠たいのに寝れない時」

また「褒められて少し恥ずかしい時」

など理由はさまざまです。

 

それが分かれば未然に防げたり、

解決法が分かるようになりますよ!

 

 

3.何度も言い聞かせる。

f:id:children_mama24:20220910082031j:image

とても根気がいる事ですが、

何度も何度も言い聞かせないといけません。

 

あまりにも酷かったら、

時には少しギュッと手を掴んで

少し低いトーンで「叩いたら痛いよ。」

と言ってみてください。

 

そのうち子どもも

「ママの顔色や口調がいつもと違う」

と感じたり、「叩くのはダメな事なんだ」

と理解してくれるようになります。

 

時には自分の親や、

友人など第三者が言った方が

効果がある事もありますよ!

 

 

どんな時に機嫌が悪くなる?

どんな時に機嫌が良くなる?

f:id:children_mama24:20220910081001j:image

お子さんはどんな性格ですか?

日常生活を思い出してみて下さい。

 

今お子さんの中で

「色んな感情が芽生えてるんだ」

成長を実感できると良いですね。

 

 

愛情足りてる?短時間で出来る!子どもとの絆作りに大切な2つのこと

仕事を家に持ち帰らないといけない。

家事もしないといけないのに・・・

 

子どもとの時間がない。

愛情が足りてるか不安になる。

f:id:children_mama24:20220910005858j:image

考えすぎて優先順位が分からない。

子どもと触れ合う時間が少ないと

絆が弱くならないか心配でずっと考える。

なんてことありませんか?

 

忙しくてしんどいけど・・・

「何処かへ遊びに連れて行かなくちゃ!」

と完璧を求めすぎると、

心身共に疲れてしまいますよ。

 

そして「疲れやすい身体」

になってしまいます。

 

またもし「可哀想」と思いながら

お子さんに接していると、

ネガティブな感情までもが

伝わってしまいますよ・・・

 

毎日頑張っているワーママさんへ

忙しくても今すぐ出来る

子どもとの「絆作り」の方法

2つご紹介します!

f:id:children_mama24:20220912071744j:image

これを試してみると

お子さんに愛情がたくさん伝わり

「自他を愛し、尊重できる子」に育ち

「お互いを思いやる心」が身に付きます。

 

また、大人になってから必要な

「コミュニケーション能力・公徳心」

「ルールを守る大切さ」

見に付くようになりますよ!

 

 

1.「どこに行ったか」ではなく「何をしたか」

f:id:children_mama24:20220910050354j:image例えば保育園のお迎えの時や

寝る前に「明日の晩ご飯は何が良い?」

「今度のお休み何したい?」など

 

お子さんと話をしたり

寝る前に一緒に絵本を読んだり

楽しい時間を過ごして下さい。

 

それだけで十分なんです!

しっかり愛情は伝わっていますよ。

 

時には手を繋ぎながら寝たり、

スキンシップを取るのも効果的です。

親子間の幸福感が高まります。

 

特に父親は子どもと触れ合う時間が

比較的短いので、お父さんこそ

子どもとの絆作りに「スキンシップ」を

積極的に取ってみて下さい!

 

 

2.愛情を伝える

f:id:children_mama24:20220910050427j:image

少し恥ずかしいかもしれませんが、

「大好き」や「愛してる」を伝えましょう。

 

子どもとの触れ合う時間が少なくて

「可哀想な思いをしていのるのでは?」

と不安になってはいけません!

しっかり愛情表現をしてあげてください。

 

 

量より質が大事!

f:id:children_mama24:20220909113530j:image

しっかり愛を伝えて下さい。

 

少し恥ずかしいかもしれないけど、

寝る前や朝起きた時など

「大好き」と伝えてみましょう。

 

 

子どもの体調不良!仕事を休む?職場に罪悪感を感じているあなたへ

 

毎日育児に仕事に頑張っている

ママさん、いつもお疲れ様です!

 

子どもが急に風邪を引いたり

繰り返し体調悪くなってしまい

仕事を「早退」したり「休む時」

とても気が引けますよね・・・

 

f:id:children_mama24:20220907112535j:image

 

 

子供の体調不良で仕事を休むたび

職場の先輩から陰で文句を言われて

「心が折れそうになった」

なんてことありませんか?

 

休んだり、早退することが

引け目に感じてしまうけど、

出来るだけ子どもの側に居て

看病してあげたいし・・・

 

「私が休んで面倒見る」以外に

選択肢がないから

いつも自分が休まないといけない。

 

そんな悩んでいるママさん!

旦那さんと連携取れていますか?!

 

相談しないまま放っておくと

悩む事が多くなりストレス

溜まって疲労の原因になりますよ!

 

共働きのママさんが

家族と連携を取れるキッカケになる

2つの方法をご紹介します!

 

これを読んで休み明けから

また「頑張ろう!」

思えるようになったり

 

「誰かに頼る」「家族を巻き込む」

ことでママさんの負担も減り、

ストレスイライラも減りますよ。

 

せっかく「仕事」も頑張るなら

楽しく両立したいですよね?

 

「変わりたい」と思っている

ママさんが気持ちを切り替えて

楽しく働けるようになります。

 

また旦那さんに気軽に頼める

良いキッカケにもなりますよ!

 

 

1.旦那や家族に相談してみる

f:id:children_mama24:20220907112851j:image

誰が育児をするかは、

その家族によって様々だと思いますが、

1人で「モヤモヤ」悩んでいると

ずっと解決はしません。

 

そこで一度、旦那さんや家族に

相談してみて下さい!

 

例えば「休んだり、早退する度に

嫌な顔されるので仕事が休みにくい」

と言って相談すれば、

 

それは「悪いな」と思い

一緒に解決法を考えてくれますよ

 

 

2.気持ちを切り変える

f:id:children_mama24:20220907153455j:image

 

休み明けは迷惑を掛けた分「頑張ろう」

という気持ちで出勤しましょう!

 

文句を言いながらも自分の仕事を

カバーしてくれている職場の人に

まずは感謝して下さい。

 

「申し訳ないな」と落ち込んで

仕事するより「頑張ろう」

思う方が良いですよ!

 

そしてもしも同じ職場の人や

後輩ママさんが困っていたら、

「お互い様」の精神を忘れずに。

今度はあなたがカバーする番ですね。

 

 

共働きは理解がないとツラい!

f:id:children_mama24:20220908005243j:image

 

寝る前にでも良いので旦那さんと

「仕事の事」を話してみて下さい。

 

パートナーや家族との

コミュニケーションを取る時間も

大切にしてくださいね。

 

 

 

 

「ごめんね・・・」保育園のお迎えが遅くなって罪悪感を感じているワーママさんへ

 

また今日も保育園のお迎えが

遅くなってしまった・・・

f:id:children_mama24:20220905155044j:image

仕事が終わらなくて、

保育園のお迎えが1番最後になり

自分の子どもだけしか残っていない。

 

子どもに申し訳なくて・・・

悲しい気持ちになっていませんか?

 

悩みを抱えたまま仕事をしていると、

仕事に集中出来なくて悪循環になったり

 

仕事へのイライラが子どもにも伝わり、

子どもの精神も不安定になってしまいます。

 

ここでは毎日忙しいワーママさんへ

ポジティブな気持ちに切り替えるための

2つの方法をご紹介します!

 

「考え方を変える」ことで

仕事への向上心が高まり、

子どもへの罪悪感

少しずつ消えていきますよ。

 

 

1.自分の事に目を向けてみる

f:id:children_mama24:20220905164938j:image

もちろん子どもが最優先ですが、

「なぜ仕事をしているのか」

ご自身のことを考えてみて下さい。

 

例えば「将来の学費貯金をするため」

「経済的な余裕が欲しい」

社会的に評価されたくて

「社会との繋がりを持ちたい」など。

 

働く理由は人それぞれですが、

「仕事頑張っている自分凄い!」

たまには自分を褒めてあげて下さい。

 

考えているうちに、時には

「職場環境が悪いのが原因」なのかな?

と気付く事もあります。

その時は転職も考えてみて下さい。

 

 

2.保育園の先生と話す

f:id:children_mama24:20220905165608j:image

お迎えの時など少し時間を作って

保育園の先生と話をしてみて下さい。

 

保育園の先生を独占出来るから

「ラッキー」など考えてみたり、

ポジティブに考えてみると

もっと気持ちが楽になりますよ。

 

お迎えの時は保育園の先生に

「お迎えが遅くなってすみません。」

ではなくて「ありがとうございます!」

と言いましょう!

 

そして子どもには

「遅くなってごめんね」ではなく

「待っててくれてありがとう!」

言うようにしてみて下さい。

 

「仕事も子育ても頑張っている自分」

お子さんに見てもらうためには

保育士さんとのコミュニケーション

取ることも大切にしましょう!

 

保育士さんと連携する事で

子どもの成長や感情の変化

いち早くキャッチして、離れていても

子どもに安心感を与えてあげれます。

 

時には保育園の先生に

家での「子育ての悩み事」などを

相談してみるてはいかがでしょうか?

 

気持ちが楽になりますよ!

 

 

「しんどい」と思う事が増えたら

一度自分自身の事を考えて

f:id:children_mama24:20220905155646j:image

今の仕事が自分の

「ライフスタイル」に合っているのか

考える良い機会になります!

 

親が悲しい顔をしていたり、

イライラしていると子供にも

伝わってしまうので・・・

決してネガティブにならないで下さいね!

 

 

 

子どもが「保育園を嫌がる!」仕事辞めるべき?育児との両立に悩んでいる時に見てほしい3つの方法

毎日育児に仕事に頑張っているママさん、

いつも本当にお疲れさまです!


仕事に行かないといけないのに

子どもが「保育園に行きたくない!」

と嫌がってなかなか用意をしてくれない

困った事ありますよね。

 

f:id:children_mama24:20220906011406j:image


仕事や保育園の支度がスムーズにいかず、

イライラが顔や態度に出てしまう・・・

悪循環な日々を繰り返しているママさん

 

もしかするとお子さんの「SOSサイン」 

見逃していませんか??


ここでは子どもの「SOSサイン」

早く気付く事が出来るようになる為の

3つの方法をご紹介します!

 

お子さんの「SOSサイン」

気付けるようになると、困った時に

「なんでも話せる」「一緒に問題解決する」

理想的な親子関係になれますよ。

 


1.落ち着いて聞いてみる

f:id:children_mama24:20220904161140j:image

家事や用事を止めて「どうしたの?」

落ち着いた状態で声を掛けてみたり、

「なぜ保育園に行きたくないのか」

子どもの目を見て聞いてあげて下さい。

 

例えば子どもと遊びながらでも良いので、

しっかり聞いてみてください。

 

子どもは環境の変化に敏感なので

些細な事で拒否をする子もいます。

 

しっかり話を聞いてあげることで、

「今日は何か違う」「何が嫌なのかな」

とお子さんの感情の変化SOS

徐々に気付くことができますよ。

 

 

2.否定をせず、まずは共感

f:id:children_mama24:20220904161133j:image


行きたくない理由が分かったら、

「〇〇が嫌だったんだね〜」など共感

子どもの気持ちを受け止めてあげて下さい。

 

そしてもし子どもが間違えていたら、

「違うよ!」など否定的な言葉は言わず、

「〇〇したらもっと良くなるかもよ!」

アドバイスをしてあげて下さい。

 

幼い頃から「なんでも話せる関係」という

母と子の信頼関係を築くことは大事ですよ。

 

もし「ママと離れたくない」という理由なら

その感情は当たり前の事ですし、

親子の信頼関係ができている証拠です!

ママにとってとても喜ばしい事ですよね。

 

 

3.保育士さんに話しをしてみる

f:id:children_mama24:20220904162626j:image

自分の子どもが「今日は何が出来たのか」

担当の保育士さんに聞いてみて下さい。

 

例えば「嫌いな野菜を1口食べれた!」など

どんな些細な事でも良いです。


出来た事があれば「〇〇できて凄い!」

「○○先生から聞いたよ!」

たくさん褒めてあげて

自己肯定感を上げましょう!


離れていても「ママは見てくれている!」

と感じて、親子間の信頼関係が少しずつ

築くことができますよ。


またママさんは子どもと離れていても

「自分の子どもは強く生きているんだ」

という実感できるようになります。

 

保育士の方に協力してもらい、

「保育園は楽しい場所だよ」

教えてあげましょう!

 

子どもが楽しいと、ママさんも自然と

嬉しい気分になりますよね。

 

 


些細な事でも

コミュニケーションが大切

保育園のお迎えの帰り道に、

お子さんに「今日は何して遊んだの?」

「何が楽しかった?」など聞いてみて下さい。

 

子どもの感情やSOSいち早く

キャッチできるようにしましょう!

 

 

「泣き止まない!」子どもの泣き声から逃げたくなったら試して欲しい3つの方法

 

毎日育児に家事に仕事に

バタバタで忙しいのに・・・

子どもの泣き声が嫌になってしまう

ありませんか

f:id:children_mama24:20220903223939j:image

親なのにどうしたら良いのか分からず、

時には時間に余裕が無くてイライラ

 

つい感情的になってしまい

疲れて育児が嫌になってしまったり。

 

「泣き止まない事」がストレスで

頭を抱えてしまう事がありますよね。

 

ママのイライラは

子どもにとっても良くないことですよ。

 

「どうしたら泣き止むの?!」

困っているママさんに試してみて欲しい

3つの方法をご紹介します!

 

1.外に出て環境を変えてみる

f:id:children_mama24:20220904083912j:image

短時間で良いので外に出てみてください。

 

近くの公園やコンビニに行く程度なら

「鍵・お財布・飲み物・ハンカチ」が

あれば十分でしょうし、

 

荷物が少なく済むので

「準備をする」負担がありませんよ。

 

子どもは環境が変わると

気分が変わる事があるので、

「ピタッ」と泣き止んで

機嫌が良くなりますよ!

 

 

2.抱き締めてあげる

f:id:children_mama24:20220904084954j:image

家事や用事をストップして、

何も考えずに「ギュッ」

抱きしめてあげて下さい。

 

母親の「匂い」「ぬくもり」

愛情を伝えることが出来ます!

 

「自分は愛されている」と安心感を抱き、

自己肯定感も上がっていきますよ。

 

また抱きしめながら「そうかそうか。」

「今は泣きたいのか」など声を掛けて

共感してみてください。

 

ママ自身もイライラを

抑えることができますよ!

 

またふと近くで子どもを見ると、

「また髪の毛伸びたかな」など

子どもの成長を感じる事が

できるかもしれませんね。

 

ここまでくればお子さんもママさんも

精神状態が安定し落ち着いているでしょう。

 

 

3.泣いている動画・写真を撮る

f:id:children_mama24:20220904084259j:image

これはスマホでOKなのでとても簡単です!

 

お子さんの泣いている顔

撮って見せると、「え?これ誰?」

「あれ?自分に似ている?」

と驚いたり笑ったり・・・

 

不思議な顔をする子どもが多いです!

 

そしてママも「なんで泣くの!」という

イライラが自然と収まり、

泣き顔でさえも「可愛いな」と

思えるようになります。

 

(ちなみにですが、自分の子どもは

これが1番効果的でした!)

 

撮った写真を見せることで自分の顔を

「客観的に見る」事が出来るからか、

不思議と泣き止む子が多いです。

 

 

「泣くこと」も

大切なコミュニケーション!

f:id:children_mama24:20220923022507j:image

まずは1日10分でも良いので、

子どもと遊んだりコミュニケーションを

取る時間を作ってみて下さい。